本ページはプロモーションが含まれています
Kodak PIXPRO コンパクトデジタルカメラ クラシックシリーズ ブラック C1BK|エディオン -公式通販サイト-
何かの勢いで「KODAK PIXPRO C1」を買った(2)
何かの勢いに押されて買った「KODAK PIXPRO C1」の開封記事を前回記事で紹介しましたが、今回は標準の機能を使って試し撮りをした画像を紹介します。
「KODAK PIXPRO C1」は1300万画素の1/3型CMOSセンサー、そして3.57mm(35mm換算で26mm)F2.0の単焦点レンズを搭載しているコンパクトデジタルカメラです。単焦点レンズなのでズームがないとてもシンプルな構成のカメラですがマクロ撮影もできます。
ISO感度は100〜800(オート)でISO1600まで設定できて、オートフォーカスはシングルAF、シャッター半押しでフォーカスできます。測光方式は3種類(平均測光、スポット測光、中央部重点測光)で、露出制御はプログラムAE、露出補正は±2EVです。
シャッタースピードは1/10000〜2秒で連射もできます。ホワイトバランスは自動、晴天、曇天、蛍光灯、蛍光灯CWF、白熱電球が選択できて、3種のモードを備えた内蔵フラッシュが使用できます。記録メディアは内蔵していなくて、別売のmicro SD/SDHCカード(32GBまでサポート)を使用します。
バッテリーは内臓でUSBタイプC(USB2.0)で充電、パソコンと接続するとUSB経由で画像データを取り出す(出し入れする)ことが可能です。記録画素数は詳細と標準があって(4:3) 13MP: 4160×3120、5MP: 2592×1944、(16:9) 10MP: 4160×2340、2MP: 1920×1080でフルHDでの動画撮影もできます。
スペックはこんなものでしょうか、、、あ、セルフィ用に背面ディスプレイが180°チルトするのと、私はまだ使っていませんがデジタルズームもできる(4倍)ようです。で、撮影時に12種類のカラーエフェクトを使って画作りができます。
今回は近所で12種類のうち9個のエフェクトを使って撮った画像を紹介します。エフェクト以外の設定はすべて自動で撮影しました。とても人気があると言われている「KODAK PIXPRO C1」ですが、興味のある方はぜひご覧になって参考にしていただければ幸いです。
「KODAK PIXPRO C1」で撮影した画像はリサイズ以外はしていませんので画質的には撮って出しですが、縦構図の場合は回転させています。リサイズと回転はいつものPhotoshop2025を使用しています。
カメラの設定は自動で、単焦点レンズなので35mm換算で26mmの画角とF2.0の絞りは当然固定で、測光モードは平均測光、露出補正は±0で、オートで変わるのはシャッタースピードとISOです。
KODAK PIXPRO C1, 1/1250, ISO100, 標準
線路沿いで青空と電線を撮りました。第一印象ですが思ったよりも派手な色味だと感じました。遠くの電線がちゃんと写っていないように見える程度の詳細感です。
KODAK PIXPRO C1, 1/1800, ISO101, 標準
門の外から小学校の校庭を撮りました。シャッタースピードが速まって暗くなりました。ISO101ってなんですかね。
KODAK PIXPRO C1, 1/1900, ISO100, レトロ
同じ構図をレトロで撮りました。なんかアンバーが被ったような色味になりました。。。これ、ディスプレイで確認できるのでシャッターを押す前に確認すると良いと思います。
KODAK PIXPRO C1, 1/850, ISO100, レトロ
小学校のフェンスを撮りました。上の画でレトロにしたままのセッティングで撮りました。この構図でエフェクトを変更しながら撮ることにします。
KODAK PIXPRO C1, 1/850, ISO100, 標準
ということで、順序が逆になりましたが標準でも撮りました。
KODAK PIXPRO C1, 1/1150, ISO100, 白黒
白黒で撮りました。これは設定なのかたまたまなのかは分かりませんが、アンダー気味になりました。白黒はアンダー&ハイコントラストが良いと思います。
KODAK PIXPRO C1, 1/1200, ISO100, セピア
セピアです。赤みがかっているので黄色系やオレンジ系のセピアよりも主張が強くて若々しいと感じました。あくまで私の感想です。
KODAK PIXPRO C1, 1/1600, ISO100, 鮮明
鮮明です。ビビッドと言った方がカメラ好きには伝わりやすいと思いますが、いつも私が扱っているAdobeのビビッドよりも派手な印象です。
KODAK PIXPRO C1, 1/1250, ISO100, 色えんぴつ
色えんぴつです。輪郭の判断のしきい値は不明ですが強めの筆圧的な雰囲気を持った絵になりました。
KODAK PIXPRO C1, 1/1400, ISO101, ネガ
ネガです。たしかにネガっぽいですがネガなのに反転してないところがありますね。まあ飛び遠具としてはありでしょうか。
KODAK PIXPRO C1, 1/1250, ISO100, スケッチ
スケッチです。色えんぴつの色が黒一色になった感じでしょうか。スケッチというだけあってトーンは薄めですが輪郭線が強いのは色えんぴつ同様です。
KODAK PIXPRO C1, 1/1400, ISO100, モノクロ-緑
モノクロ-緑ですが失敗です。これは結構好きな人が多いと思われるパートカラーのエフェクトです。カラーで捉えてパートカラー以外をモノクロにするというエフェクトです。これは葉が緑に撮れればと思ってモノクロ-緑で撮ったのですが、とっても微妙な画になってしまいました。
他の色が見当たらなかったので緑にしましたが、緑の他に赤、青、黄があります。ちなみに撮ってはいませんが、家に帰ってうちに山ほどある赤いグッズをモノクロ-赤で覗いてみたらちゃんと赤のパートカラーになっていました。
今回はいくつかのエフェクトを試してみました。次回は近所を散歩しながら撮った画を紹介します。同じ日の撮影ではないですがiPhone13の画とも比べてみたいと思います。
梅雨入り直後の雨が降らなかった日に渋谷から新宿までを歩いて撮った(4)
梅雨入り直後に行った都内の街歩き撮影の4回目です。前回記事までの3回は渋谷駅付近をウロウロしていましたが、前回記事の後半以降は駅から離れて歩いていました。しかしなんとなく代々木競技場(第一体育館)が見たくなったのでまた線路方面に向かいました。
なんか歩く距離だけが伸びているという無駄な感覚が無い訳ではありませんでしたが、そのルートを選ぶのも歩くのも自分なのでこれは仕方がないところです。代々木競技場が見たかったのは確かですが、近づくことはなく代々木公園に入っていきました。
代々木公園ではあまり撮影しなかった感覚ですが、まったく撮影しなかった訳ではありませんでした。やはり大都会にあっても大きな緑は魅力的で、緑好きとしてはたまらないところもありました。しかし辺りを見渡すと外国人ばかりでちょっと撮影する気持ちが削がれていたかも知れません。
撮影は愛機ニコンD810、レンズは標準ズームレンズ(AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR)を使っています。WBはオートでRAW現像はCameraRaw、補正はPhotoshop2025を使用しています。
D810, 24-70mm(42mm), f/4, 1/400, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
たまに古い建物を見ると思わず撮っちゃいます。
D810, 24-70mm(50mm), f/4, 1/800, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
隙間と言うには広いですが好きな隙間撮りです。
D810, 24-70mm(52mm), f/4, 1/1600, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
真ん中に赤の電飾で「Weather(Today)☁️」と出ていました。ほんとに疑いようもないほどの曇りでした。
D810, 24-70mm(48mm), f/2.8, 1/2000, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
広い歩道を沢山の人が行き交っていたので開放にして奥行き感を狙って撮りましたが、あまり効果は出ていませんでした。
D810, 24-70mm(48mm), f/2.8, 1/2000, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
交差点が好きです。お?少しだけ空に青い部分が見えました。
D810, 24-70mm(70mm), f/2.8, 1/1000, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
近づいても飛ばない鳩です。何もしませんが鳩は私の天敵です。
D810, 24-70mm(24mm), f/2.8, 1/2000, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
代々木競技場の門の前を通過します。
D810, 24-70mm(24mm), f/2.8, 1/3200, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
塀と鉄扉の背が高くてあまりうまく撮れませんでした。こういう時に下向きのチルトがあれば手を伸ばして塀の上から撮れると思いました。
D810, 24-70mm(26mm), f/2.8, 1/1600, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
美しい外観のビルですがデザインスクールのようです。
D810, 24-70mm(70mm), f/4, 1/500, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
光が透過して見える緑の葉が大好きなので、こういう画ばかりを撮っています。カメラを持ったら毎回のように撮っています。
D810, 24-70mm(48mm), f/2.8, 1/2500, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
なんか建築パースみたいな画になってしまいました。この方向には青空が見えていました。
D810, 24-70mm(48mm), f/2.8, 1/2500, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
あまり広くない歩道で存在感ある日傘が気になりました。
D810, 24-70mm(45mm), f/4, 1/1600, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
代々木競技場第一体育館の原宿側にある歩道橋から撮りましたが、この歩道橋GoogleMapで見たら「五輪歩道橋」というらしいんです。
D810, 24-70mm(38mm), f/4, 1/1000, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
五輪歩道橋の上でちょっと休憩がてら立ち止まって下の道を見ていたら、スーパーなクルマが目を引きました。
D810, 24-70mm(38mm), f/4, 1/800, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
これはマクラーレン720Sですかね。スーパーカーに限らずスポーツカーがゆったりと曲がる姿が格好良くて大好きです。
D810, 24-70mm(24mm), f/4, 1/1000, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
特に強い被写体がなくてもこういった画は好きです。ちなみにこれは観光バスが主役でした。
D810, 24-70mm(70mm), f/2.8, 1/500, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
代々木公園の入口で、手前の緑にフォーカスして奥を思い切りボカしました。
D810, 24-70mm(70mm), f/2.8, 1/320, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
これは普通に撮りました。空の白と緑が良くない感じになっちゃってます。
D810, 24-70mm(70mm), f/2.8, 1/125, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
大都会の森です。都会だけあって気づかなかいところに人が写っていたりします。
D810, 24-70mm(70mm), f/2.8, 1/125, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
奥行き感の中に光が届いているところとあまり光が届いていないところなど、様々な濃淡が楽しめて素敵です。
D810, 24-70mm(24mm), f/2.8, 1/400, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
ここでも空と緑の境目がやらかしちゃってますね。ちゃんと表現できているところもあればまったくお話にならないところもあって難しいです。
D810, 24-70mm(60mm), f/2.8, 1/60, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
主張が強い木を撮りました。60mmの画角で1/60、ギリISOが上がらなかった1枚です。
今回は以上です。
この前、部屋のとある場所を片付けていたら以前プリントした写真が出てきました。それはEPSON EW-M973A3Tを買ったばかりの頃にプリントショップとプリンターで印刷結果比較をした際にプリントした写真でした。
時期に限らず、ふと写真プリントから遠ざかってしまう私ですが、プリンターの機能維持(ずっと使わないとヘッドが詰まったりする)のために最低でも月に一回は印刷しています。そこで印刷すると相変わらずとても素晴らしい画質だと感心します。
せっかくプリントすることを思い出したので、KODAK PIXPRO C1で撮った写真をプリントしてみたいと思いました。これで文頭の「KODAK PIXPRO C1」回は4回目をやることが決定です。
KODAK PIXPRO C1、画質については次回の3回目でお話しようと思っていますが、このカメラなりの画作りはなんとなく分かりました。細かいところは今は言いませんが、結構ノイジーな印象です。これをプリントした際にどうなるか興味があるところです。
ついでなので、iPhoneで撮った写真もプリントしてみようかとも思います。ちょっと前までは画面ではキレイでも印刷すると途端に低画質になるスマホ(特にAndroid)が多かった印象なのでこれも興味があります。
暑い中歩き回るのも良いですが、部屋の中でプリンターと戯れるのもたまには良いかと思います。楽しみです。
今回も記事が長くなってしまいました。次回は「KODAK PIXPRO C1」の3回目、そして渋谷〜新宿シリーズの5回目をお伝えします。よろしければまたお越しください。
エプソン エコタンク搭載プリンター EW-M973A3T【納期約1ヶ月】|カメラのキタムラネットショップ
本ページはプロモーションが含まれています