御宿81

それ鹿じゃなくてキョンじゃね?と言われたので & 秋の御宿で危険を感じたりクルマは泥に塗れたり(4)

本ページはプロモーションが含まれています
 
 



 
 

それ鹿じゃなくてキョンじゃね?と言われたので

 
秋の御宿で危険を感じたり・・・シリーズの(2)(3)で野鹿とか子鹿とか表現している画像がそれぞれ1枚ずつあるのですが、私が鹿だと思っていた動物が「キョン」じゃないかという言葉をもらいました。
 
私は千葉にキョンがいるとは思っていなかったので、最初に聞いたときには半信半疑でしたが、私に声を掛けてくれたその人は市原市の牛久地域の山の方に住んでいるようで、その人の家の近所では鹿もイノシシもよく見かけるという話でしたがキョンもよく見るという話でした。
 
動物に詳しくない私のことなのでまたやらかしたか、と思いましたが確かに体格的には子鹿と言うよりはキョンですね、言われてみると。繰り返しますが千葉にキョンがいるとは思っていなかったので、現場で対面した時に選択肢にありませんでした。
 
こういった間違いは前身の「とある・・・」同様、このサイトではよくやることなので今に始まったことではありませんが、キョンって千葉にいるの?とか、角あるの?とかいろいろと頭を巡ってしまうので、Googleさんに聞いてみることにしました。
 
前回記事のアイキャッチ画像をGoogleさんに投げつけたら「画像に写っている動物は、キョン(Reeves’s muntjac、学名: Muntiacus reevesi)と考えられます。」と答えてくれました。
 
あ、シカ科ではあるもののキョンでした。ということでこの話は収めたいと思います。ご指摘いただいた方、ありがとうございました。もし私の記事で鹿だと信じてしまった方々、申し訳ありませんでした。
 
唐突ではありますが最近KODAK PIXPRO C1にてオートで撮ったスナップショットを数枚紹介します。
 

KODAK Digital Still Camera
変わった形の郵便ポストに惹かれて撮りました。しかしC1は広角なので道から撮ると遠く感じます。
 
 
KODAK Digital Still Camera
例によってミラーとミラーに映る白線です。
 
 
KODAK Digital Still Camera
近所のパン屋さんです。初めて買ってみましたが美味しかったです。
 
 
KODAK Digital Still Camera
いつものみまち通りです。
 
 
KODAK Digital Still Camera
八剱八幡神社に行ったら七五三詣りの家族連れが大勢いました。プロカメラマンも家族カメラマンもいましたが一眼レフ使用率が意外と高かったです。
 
 
KODAK Digital Still Camera
黄色く染まっています。紅葉などはほとんど撮りに行かないので近所で済ませたいところです。
 
 
KODAK Digital Still Camera
ここは赤いです。
 
 
KODAK Digital Still Camera
よく歩いて渡る橋のプレート、普段はまったく見ないんですが初めて撮ってみました。
 
 
KODAK Digital Still Camera
ガリバーのブリキ看板です。かなり昔のものでしょうね。
 
ご覧いただいている方にどう見えているのかは分かりませんが、自分としてはカメラが軽くて小さくなるとやはりアプローチが変わるな、というのが率直な感想でした。また機会を作ってKODAK PIXPRO C1を使って撮りたいと思います。
 
 

秋の御宿で危険を感じたりクルマは泥に塗れたり(4)

 
他県から訪れる人に人気のサーフスポット「御宿」で平日に行って撮影した4回目です。上で触れていますが、前回記事で子鹿に会ったと書いていますがキョンだったようでした。
 
前々回記事のやつも顔は写っていませんでしたが多分キョンなんでしょう。4回目の今回からはオープンな雰囲気で撮っています。
 
足元の悪い山道から車道に出て朝の車道で歩きながら撮りました。そして駐車場に戻ってクルマを走らせて停め直してからまた歩き始めました。たった3枚でしたが泥だらけの駐車場ではKODAK PIXPRO C1を使いました。
 
移動して駐車場を変更してから歩き始めましたが、その際には24-70mmだけをカメラに装着してバッグを持たずに歩きました。駐車場を移ったことでメジャーな御宿には近づきましたが、それでもかなり歩きました。
 
そんな御宿のメインスポットに向けて歩きながらでしたが、今回の撮影ではまだ目的地にはたどり着いていません。その続きは次回ということになります。
 
 
撮影は愛機ニコンD810、レンズは標準ズームレンズ(AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR)を使っています。WBはオートでRAW現像と補正はPixelmator proを使用しています。KODAK PIXPRO C1を使った写真はすべてオートで撮りました。
 
 
御宿64
D810, 24-70mm(70mm), f/9, 1/500, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
木々に覆われた暗いところから出てきた開放感で山越しの空を撮りました。
 
 
御宿65
D810, 24-70mm(70mm), f/4, 1/2000, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
建物の隙間から見える海と空が良い感じです。
 
 
御宿66
D810, 24-70mm(70mm), f/4, 1/3200, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
かなり彩度が低めですが逆に逆光感が出ていると感じます。フェンスのシルエットが好きなやつです。
 
 
御宿67
D810, 24-70mm(70mm), f/4, 1/80, ISO450, 撮影モード絞り優先オート
 
陽の光が当たっているところと影になっている部分のコントラストが好きなやつです。
 
 
御宿68
D810, 24-70mm(70mm), f/2.8, 1/80, ISO560, 撮影モード絞り優先オート
 
上の画でISO感が上がっちゃったので開放にしたんですが、結局ISO感が上がりました。
 
 
御宿69
D810, 24-70mm(32mm), f/2.8, 1/80, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
これもなんか光と影って感じを狙いました。
 
 
御宿70
D810, 24-70mm(70mm), f/2.8, 1/80, ISO125, 撮影モード絞り優先オート
 
風が吹いていて枯れ葉が落ちてくるのですが、落ちてくる際に太陽の光が当たるとキラッと光るのが格好良かったんです。しかし狙っていて撮れたとしても光っている感じがまるで分からないという残念な結果になってしまいました。トンネルの暗いところに降りてきた葉っぱを撮りましたが、まったく納得が行かない結果になりました。望遠で撮れば良かったかも知れませんが、葉が落ちている雰囲気は引きの方が良い、とこの時は思っていました。今思えば望遠も試してみる価値はあったかと思います。コメントが長くなりましたが、数分間立ち止まってあーじゃないこーじゃないとやっていたからでした。
 
 
御宿71
D810, 24-70mm(40mm), f/2.8, 1/40, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
トンネルに近づいて振り返って撮りました。シャドーも白も厳しい状況でした。
 
 
御宿72
D810, 24-70mm(40mm), f/2.8, 1/200, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
これも海の方向を撮ったのですが飛んでしまいました。これは現像時にシャドーをコントロールしています。
 
 
御宿73
D810, 24-70mm(40mm), f/2.8, 1/1600, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
上の画で海が写らなかったのが悔しかったので今度はなんとか海を撮りました。色味がヤバいです。
 
 

御宿74
KODAK Digital Still Camera
 
こんなところに停めていましたが停めていたのは私だけでした。皮肉にも空が青いです。
 
 
御宿75
KODAK Digital Still Camera
 
クルマに近づいてまた撮りました。
 
 
御宿76
KODAK Digital Still Camera
 
さらにクルマを通り過ぎた感じで撮りました。
 
 
御宿77
D810, 24-70mm(24mm), f/8, 1/500, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
場面はガラッと変わって、きれいな深青の空が撮れました。
 
 
御宿78
D810, 24-70mm(70mm), f/8, 1/400, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
海にサーファーがいますが、手前に鳥が渋滞していました。なんか平日感があります。
 
 
御宿79
D810, 24-70mm(28mm), f/8, 1/200, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
外房の海は海ばかりを見ていてもあまり変化をつけられないので、こういった河口のようなものが見えると撮りたくなります。
 
 
御宿80
D810, 24-70mm(29mm), f/8, 1/400, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
歩道に朝日が影を伸ばしているのが印象的です。のぼり旗に若干の違和感があります。
 
 
御宿81
D810, 24-70mm(62mm), f/8, 1/500, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
カーブを立ち上がってストレートな道が好きなやつです。
 
 
御宿82
D810, 24-70mm(70mm), f/8, 1/400, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
砂浜の右の方に犬が見えましたので撮りましたが豆粒のようです。なんで望遠レンズを置いてきたのか、と自分を攻めましたが後の祭りです。
 
 
御宿83
D810, 24-70mm(26mm), f/8, 1/800, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
太陽も結構上っていました。危険を感じていたのがはるか昔のことのようです。
 
 
御宿84
D810, 24-70mm(70mm), f/8, 1/800, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
これから海に入るサーファーが準備運動をしていたので撮りました。やはり遠いです。
 
 
御宿85
D810, 24-70mm(70mm), f/8, 1/320, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
記憶では鳥たちが印象的だったので撮ったと思いますが、ただの黒い点になってしまっていて何が何やら分からなくなってしまいました。海を、特に外房で撮るときには望遠なのになぁ。と後悔です。
 
 
御宿86
D810, 24-70mm(52mm), f/8, 1/200, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
ヤシの木を下から煽って撮る定番系のやつです。
 
今回は以上です。
 
 
やっと他県のみなさんがイメージする御宿の風景が見えてきましたが、この時すでに長い時間歩いている感覚でした。ま、ぶっちゃけ疲れてしまっていた訳ですが、出来ることであればこの景色は撮りたいという気持ちで歩いていました。
 
正直、御宿にはあまり行かないのでそういった意味も含めて撮れるものは撮っておこうという感覚でした。実際に現地で撮影した感覚では早朝の撮影で、崖(正確には深い溝)に落ちそうになったり、獣に会ったりした時間帯のほうが充実していて楽しかったです。
 
別に日頃から危険を好む性格ではないのですが、今回とこれ以降で撮る御宿の風景があまりにも定番すぎてあまり楽しくない、、、いや決して楽しくないってことはないのですが想像の域を出ないのが面白くないと思ってしまいました。
 
これは決して良いことではなくて、日常の風景が物足りないと感じてしまうことで大なり小なり過激な行動に出てしまう衝動が生まれてしまう気配を感じます。私はバズるとかは別に欲しくないので、ここで振り返って自制しますけどその境界線にたまに来てしまいます。
 
それでたまに近所で街歩きをした風景を撮ることで気持ちを一旦リセットしているのかも知れません。だってみまち通りとか八剱八幡神社なんて何十枚撮ったか覚えていないくらいです。ですがこれが日常なので、日常を過ごしていく中での、たまの非日常を楽しむのが身にあっているのかと感じます。
 
日常があるから非日常が際立つわけなので、そのコントラストを楽しむのが重要ではないでしょうか。
 
話は変わってブラックフライデー、流石に今年は我慢しようと思っていましたが、すでに大波に飲み込まれてしまいました。これは深層心理では自分から行っている感があるので否定できないと言うか、まあ気持ちの良い感覚になっています。
 
これは来年にしよう。と一度は諦めても来年のこの時期までそのツールがない作業を考えたら無理してでも買ってしまって使い倒したほうが自分にとって良い。と考えてしまいます。とは言っても限界というものはあるので、限界線スレスレで波に乗っている感じでしょうか。
 
この波が収まって後に口座残高をを見たら後悔しか湧いてこないでしょうけれど、また頑張って働くしかない。ということです。推し活でもレンズ沼でもなんでも、何かの沼にハマっている皆さん、お疲れ様です。これからも共に頑張りましょう。
 
 
次回は撮影しながら歩いて御宿のメインスポットにやっと入っていきます。よろしければまたお越しください。
 
 



 
 
本ページはプロモーションが含まれています