久留里神社11

現場から & 秋の久留里、亀山(1)-久留里神社-

本ページはプロモーションが含まれています
 
 
ホームセンター通販 DCMオンライン
ホームセンター通販 DCMオンライン

 
 

現場から

 
10月に入って個人的には過ごしやすいと感じる好きな季節になってきました。この機会に撮影を含めいろいろと行動を起こしたい衝動に襲われていますが、相変わらず仕事が思ったように進まずに外に出たくても出られない日々を送っています。
 
そういう訳なので埼スタにも撮影にも行けていない私です。実は10月が誕生月なので、また1つ歳を重ねる事になりましたが自他ともに認める“大人”になってからというもの、どんどんと加速していくように日々が過ぎ去っていきます。
 
若い頃から1日24時間では足りないと感じるほどやりたいことややるべきことが多い私ですが、年齢を重ねてもまったく変わる気配はありません。人間にとって一番平等なのは時間だとも思いますが、これからの人生も何も変わらないことでしょう。
 
前回記事の文末で写真を1枚だけ載せて終わりにしようと思っていましたが、その後いろいろな動画を見たりSNSの書き込みを読んだりしているうちにまた載せたくなりました。
 
ということで、9月27日(土)に木更津駅前で行われた「木更津ナイジェリアホームタウン計画断固阻止!!〜木更津を守れ!国民大行進!!」というタイトルの市民デモの様子を撮った画像を紹介します。
 
これについては様々な意見がありますが私個人の考えは、決してすべての移民が悪いと思ってはいなくて、日本をリスペクトして日本のルールを守って日本人とともに生きていく覚悟がある人は、特に歓迎する理由はありませんが否定もしません。
 
それ以外の、日本の文化を無視して自分たちの価値観を持ち込み侵略するような考えを持っている外国人移民はすべて反対です。そういう外国人は目的が勉学であろうと就労であろうと観光であろうと日本の土地に足を踏み入れて欲しくはありません。
 
先日行われた自民党総裁選で高市早苗氏が総裁になりました。ひと悶着ありそうですが高市氏が首班指名されて総理大臣になればこれまでの移民政策が変わってくる可能性があります。移民政策だけではなく、自然破壊が行われているメガソーラー事業など媚中政策にも変化があるかも知れません。
 
総裁になった途端にオールドメディアをはじめとした左翼の人たちが高市叩きを一斉に始めていますが、アメリカのトランプ大統領がすぐに一部メーカーへの自動車関税の引き下げを表明するなどしていて、国内の投資家たちが賑わっているように見えます。
 
一昔前ならそんなことは庶民には関係ない、と言っている人が多かったと思います。ですが現時点でそんな脳みそお花畑の考えを持っているとしたらそれはもうはっきり言って有害です。
 
このままでは生きてはいけないと危機感を持った国民が日本各地で立ち上がっています。木更津市は人口が多くないですがこのままであれば、とりあえず次の選挙で市長には降りてもらうことになります。そんな危機感を持った人たちが集まっていた「現場から」感じるものがありました。
 
木更津駅前デモ01
D810, 24-70mm(70mm), f/4, 1/500, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
前にいる2人の若い女性にピントが来ていて他がボケる、なんとなくアーティスティックな雰囲気だと感じました。
 
 
木更津駅前デモ02
D810, 24-70mm(70mm), f/4, 1/1250, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
改めて考えるとサッカー場以外で日の丸と旭日旗を久しぶりに見た気がします。それではいけないと思いました。
 
 
木更津駅前デモ03
D810, 24-70mm(50mm), f/4, 1/800, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
日本第一党の街宣車とのぼりが見えました。私的に日本第一党といえば桜井誠氏ですが、来ていなかったようです。
 
 
木更津駅前デモ04
D810, 24-70mm(70mm), f/4, 1/500, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
ロータリーをぐるっと歩いて撮っています。他にも撮影している人はたくさんいましたが、私のカメラが一番デカくて大袈裟だった気がします。動画を録っている人も多かったです。
 
 
木更津駅前デモ05
D810, 24-70mm(70mm), f/4, 1/500, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
この集会の後に行われる行進用のバナーを持っている人がいます。
 
 
木更津駅前デモ06
D810, 24-70mm(70mm), f/4, 1/400, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
警察官が整列していました。言い方が悪いかも知れませんが後で動画を見たら結構働いていました。移民が暴れ出したら多分役に立たない人たちです。
 
 
木更津駅前デモ07
D810, 24-70mm(70mm), f/4, 1/500, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
ここまで撮って、あまり人は集まっていないなぁ。と感じていたのが正直なところですが、実はビルの中で休んでいた人が大勢いて、行進の動画を見たらすごい行列を作って歩いていました。
 
 
現場からは以上でした。こういった動きについては賛否あるかと思いますが個人的には遅いくらいじゃないかと感じていて、それは教育やテレビ局をはじめとした偏向報道などが主な要因だと考えています。
 
今の日本は三権分立がまったく機能していないので、石破政権の途中で私は、これはクーデターでも起きないと日本は終わるな。と思っていました。しかし遅まきながらも日本人の、特に若者が立ち上がってきてくれたことで悪い流れが変わってくれると良いな、と願っています。
 
 

秋の久留里、亀山(1)-久留里神社-

 
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、秋のお彼岸の辺りに父親の墓参りに行きました。いつもは妹母娘と行くことが多かったのですが、仕事の合間に突如思いついて1人で行きました。父親の墓は君津の山の中にあるので久しぶりに久留里方面に行ってみようとロードスターを走らせました。
 
そういえば2024年に久留里駅〜上総亀山駅の路線を廃止する方針がJR東日本から発表されました。理由としては沿線の人口減少と経営効率の悪化とされています。郵便局もそうですが公的機関の民営化はこういった問題を露呈してしまいますね。
 
鉄道が廃止されても代替交通機関としてバスを走らせるようですが、郵便については過疎地でも部落に1人しか住んでいなくても今のところは配達することになっていますから、民間ができる範囲を大きく超えています。これはすべての地方に言えることでしょう。
 
話を戻すと木更津駅〜久留里駅の間は、久留里に高校があることで利益が出ているかは知りませんが乗客はいます。一度久留里から久留里線で木更津まで乗ったことがありますが、高校生がつり革にぶら下がったり床に直に座っていたりして見ていられない光景が広がっていました。
 
ちなみに久留里線の車両はディーゼルエンジンで動いているので電車ではありませんし、1両編成のときも多いので1両だと列車でもないような。日本語って難しいw
 
そんなこんなで父の墓に向かっている車中で、駅のどれかに行こうかと思いました。で、久留里の町中を抜けたところにいつもは前を素通りしていた久留里神社があります。この日はなんとなく気が向いたので立ち寄ってみることにしました。
 
で、今回は久留里神社編として久留里神社で撮った画像を紹介したいと思います。D810で撮っている合間に少しですがKODAK PIXPRO C1でも撮りました。
 
 
撮影は愛機ニコンD810、レンズは単焦点レンズ(Carl Zeiss PLANAR T*1.4/50mm ZF.2)を使っています。WBはオートでRAW現像と補正はPixelmator proを使用しています。
 
 
久留里神社01
D810, 50mm, f/8, 1/250, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
案外立派な駐車場があります。いつもはここに見える道を通りすぎるばかりでした。
 
 
久留里神社02
D810, 50mm, f/8, 1/80, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
久留里は水が流れている絵がよく似合います。
 
 
久留里神社03
D810, 50mm, f/2.8, 1/2500, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
はい、久留里神社です。
 
 
久留里神社04
D810, 50mm, f/2.8, 1/800, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
良い雰囲気の鳥居です。
 
 

KODAK Digital Still Camera
広角画が欲しくなったのでC1でも撮りました。
 
 
KODAK Digital Still Camera
亀もC1で撮ってみます。
 
 
久留里神社05
D810, 50mm, f/2.8, 1/320, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
階段をのぼります。少し離れたところから見ても建物は傷んでいるように見えます。
 
 
久留里神社06
D810, 50mm, f/2.8, 1/60, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
水が見えました。こういった激しくない水の流れが大好きです。
 
 
久留里神社07
D810, 50mm, f/2.8, 1/160, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
階段をのぼる中、山の方を見ると斜面の木々が良い雰囲気でした。
 
 
久留里神社08
D810, 50mm, f/2.8, 1/200, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
切り株を見つけたところで奥行き感の表現に挑戦してみました。あまり美しくは見えないかも知れません。
 
 
久留里神社09
D810, 50mm, f/2.8, 1/200, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
賽銭箱がありましたが、興味深いものが見えたので中に入ってみます。
 
 
久留里神社10
D810, 50mm, f/4, 1/200, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
狛犬ですが、、、下の狛犬は直座りですかね。Planarの画は美しいです。
 
 
久留里神社11
D810, 50mm, f/2.8, 1/160, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
対面の狛犬の一躯は倒れているようなもたれ掛かっているような。。。
 
 
久留里神社12
D810, 50mm, f/2.8, 1/800, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
末社殿です。神輿などが収められていました。
 
 
久留里神社13
D810, 50mm, f/4, 1/800, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
これが気になって入ってきたのでした。令和元年(2019年)の大型台風の際に損壊してしまった拝殿の再建義援金お願いの看板でした。
 
 
久留里神社14
D810, 50mm, f/4, 1/60, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
境内を歩いてみます。
 
 
久留里神社15
D810, 50mm, f/2.8, 1/50, ISO140, 撮影モード絞り優先オート
 
ぶっ壊れたままの木材がありました。
 
 
久留里神社16
D810, 50mm, f/2.8, 1/160, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
神社だけれど仏像ですか?
 
 
久留里神社17
D810, 50mm, f/2.8, 1/250, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
直座りの狛犬の背中が寂しげです。
 
 
KODAK Digital Still Camera
引きで数枚撮ってみます。
 
 
KODAK Digital Still Camera
木が茂っています。
 
 
久留里神社18
D810, 50mm, f/4, 1/200, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
お参りをしたので帰ります。
 
 
久留里神社19
D810, 50mm, f/2.8, 1/80, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
来た時と反対側の山を撮りました。まとまりがない構図ですが、久しぶりにフォーカスリングをグリグリ回して気持ち良くなっていました。
 
 
久留里神社20
D810, 50mm, f/2.8, 1/60, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
いつものことですが自然を自然のままに切り抜きます。が、難しいですね。
 
 
久留里神社21
D810, 50mm, f/2.8, 1/125, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
木陰の向こうに見えた日向を狙いました。
 
 
KODAK Digital Still Camera
とりあえず広角で撮っておこうと。。。
 
 
久留里神社22
D810, 50mm, f/2.8, 1/800, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
小川が流れていました。歩道があったら奥に向かって歩いていきたい気分でした。
 
 
久留里神社23
D810, 50mm, f/4, 1/640, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
 
久留里神社を離れて上総亀山駅に向かうことにしました。途中、クルマを停められる場所があったのでちょっと寄り道して撮りました。
 
 
今回は以上です。
 
 
まったく違うタイプのカメラ2台を使って単焦点縛りで撮りました。D810は50mmでC1は35mm換算で26mmです。写真を撮る上で画角はとっても大事な要素ですが、単焦点の場合は固定された画角で撮らなければいけないです。
 
単焦点にはズームレンズとは違った面白さがありますし、ズームレンズにも単焦点とは違う難しさがあると私は思っています。ズームレンズは画角を変えられる分一般的には思った構図を作りやすい反面、単焦点は切り取る割り切りが必要だったり、狙った画角にするために自分が動いて撮影しなければなりません。
 
よく単焦点は足で稼ぐなんてことを言いますが、カメラを構えなくても肉眼で見て歩かなくても自分の画角が判る“眼”を養わなわなければならないと言われています。私が初心者の頃から躍起になっていたのは50mmの眼でした。
 
一番調子が良いときにはカメラを構える前と、ファインダーを覗いた画角がピタリと合ったものですが、最近ではズームレンズばかりを使っていることもあって数歩は動かないと構図が決まりません。
 
で、逆に私が考えるズームレンズの画角の難しさは、自由にズームリングを動かして調節できる分だけ拘るとなかなか構図が決められないという状況に陥ったりします。何も考えないでズームレンズの利点を最大限に使って撮れば良いと言う考え方もあるでしょうけれど、私は意識して狙います。
 
でも実はズームも単焦点もあまり本質は変わらないと思っていて、物理的に撮ることが出来ない場面や被写体は当然ありますが、寄りや引き、アングルや絞りなど、安易な設定で撮っていたら写真が面白くなくなってくるんじゃないかと私は思います。
 
だから良いカメラやレンズを持ってマウントを取るカメ爺になるのではなく、C1のような安価なカメラでオリジナリティを追求したほうがよほど楽しいと思います。でも私は動作が遅くてモタモタしているC1は大嫌いです。まあそんなC1もやりがいはすごくあると思います。
 
 
次回は、今回の続きで上総亀山駅に行って撮りました。よろしければまたお越しください。
 
 

Kodak PIXPRO コンパクトデジタルカメラ C1BN [ブラウン]【お取り寄せ 納期未定(数か月〜半年以上)】|au PAY マーケット

 
 
本ページはプロモーションが含まれています