本ページはプロモーションが含まれています
![]() |
くるり駅でさよならを 白黒ねこと夕暮れの町 (ハーパーBOOKS+ ハーパーBOOKS+ HBP5) [ 高橋由太 ]|楽天ブックス 価格:819円 |
久留里線のくるり駅と猫のお話
私は現在、ブラウザで新規ウィンドーを開く際にホームページをGoogle検索にしています。ちょっと昔のMacユーザーにはおなじみのMac Exciteを長年使用していましたが、いつからだったか他のホームページを使っています。
現在でもExciteのポータルサイトは閲覧できますが、私はたしかMac用のhomepage.exciteが閉鎖したタイミングで他に移ったというおぼろげな記憶があります。で、いろいろなサイトを経て現在はGoogleをホームにしていますが、このページはいろいろな記事を紹介してくれます。
内容的にはインタレストマッチなので閲覧履歴やらなんやらから引っ張ってきていると思うのですが、それなりに興味を引く記事を紹介してくれます。この辺りはYoutubeのおすすめにも少しは反映して欲しいものですが、ゴミコンテンツが多すぎるのかYoutubeはダメダメです。
で、毎日数回はホームページを確認しているのですが、9月にこの本の見出しを見つけてリンク先を開いてみたところ、なんか興味が湧きました。私は本を読む時間を作るのが難しいタイプなので、これまではあまりこういった本を買うことはありませんでした。
それでなくても仕事で使う参考書のようなそこそこお高い本が、重ねると1メートルくらいにはなっているし、それを全部は読み終えていない上によく使う本は何度も繰り返し読んでいるので、読むのはそういった本ばかりになります。
それでもなんとなく興味を持ったのは事実なので、手隙のときにでも読もうと思い購入してみました。そんな理由なのでまだ読み終わっていませんが、久留里線の話をしている今回、この本を紹介することにしました。この本とは「くるり駅でさよならを 白黒ねこと夕暮れの町」です。
千葉県内を走るローカル線、久留里線。その車内にはときどき、白黒の猫が乗っている。猫が降りるのは、路線図には載っていない「くるり駅」。誘われるように猫についていくと、改札を抜けた先にあるどこか懐かしい町に、もう二度と会えないはずの大切な人が待っていて……。
(amazonより引用)
短編集なので、普段長編小説を読んでいない私にはとっつきやすかったです。内容は、あまり語ってしまうとネタバレになってしまうので多くは語りませんし、そもそもまだ全部読んでいませんのでね。
ただ最初の話を読んだだけで、設定とか主要な登場人物や猫などは理解できますし、そういった類の話なんだと想像できます。基本はファンタジーなんですがそれぞれの話のストーリーはかなりストレスフルではあります。
だからこそギャップが活きると思いますが、このそれぞれのストーリーは読む人によって結構好みが分かれるところかと思いました。そんな話なので、ハマる人はどっぷりハマる感じの物語だと思います。私は紙の本を買いましたが、電子書籍版もありますので興味があるようでしたら読んでみたらいかがでしょうか。
![]() |
くるり駅でさよならを 白黒ねこと夕暮れの町 (ハーパーBOOKS+)|amazon 新品価格 |
秋の久留里、亀山(2)-上総亀山駅-
彼岸の頃に父親の墓参りに行ったついでに久留里神社と上総亀山駅に行って撮影したシリーズの2回目で最終回です。前回記事では久留里神社に行った様子を撮影しましたが、今回は上総亀山駅です。
久留里線は木更津駅〜上総亀山駅までを繋ぐ路線ですが、久留里駅〜上総亀山駅の路線の廃線が予定されています。そこで、今回は上総亀山駅に行きましたが駅は他にあと2つあります。上総平山駅と上総松丘駅です。
上総亀山駅は私がD810を買った最初の撮影で行きましたし、上総松丘駅は2022年に撮影しました。どちらもスナップスタイルの前身サイト「とある私のデジタル一眼レフカメラ奮闘記」で紹介しています。
また上総平山駅は撮影には行っていませんが、駅前にある焼きそば屋さんが地元ではそこそこ有名で、一度だけですが食べに行ったことがあります。そんな久留里線の終着、上総亀山駅に行って撮影してきました。
上総亀山駅は、久留里線の多くの他の駅同様無人駅でした。この辺りでは有名な亀山湖や亀山ダムなどに歩いてアクセスできる立地にあるので魅力的なんですが、流石にみんなクルマで行くのでしょうし、知らない人も多いのではないかと思いました。
駅は、地図を見ないで駅だけを見ていると過疎化が進んだ印象通りの雰囲気を纏っていました。一見してこれでは廃線もやむなしか。と率直に感じてしまいました。少し遅いと感じましたが、有志による存続希望の署名活動が行われています。
何度も言いますが公営だったインフラは民営化をしてはいけないと思います。交通、郵便、水、通信などなど、間違いなく国の弱体化につながっています。売国奴のような議員ばかりだと歯止めが効きませんから、みなさん選挙に行きましょう。
撮影は愛機ニコンD810、レンズは単焦点レンズ(Carl Zeiss PLANAR T*1.4/50mm ZF.2)を使っています。WBはオートでRAW現像と補正はPixelmator proを使用しています。
D810, 50mm, f/4, 1/640, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
前回記事の最後で触れましたが、上総亀山駅に向かう途中にクルマを停められる場所があったので、辺りを歩いて撮影しました。田舎らしい道路です。
D810, 50mm, f/2.8, 1/320, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
珍しく花を撮りました。
D810, 50mm, f/2.8, 1/320, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
花を撮るときには花をフレームのどこに置くかと背景を気にして撮るのが撮影意識の90%くらいな私です。
D810, 50mm, f/2.8, 1/2000, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
踏切がありました。道幅は狭いですが遮断器はあります。
D810, 50mm, f/2.8, 1/500, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
踏切から線路を撮ってみます。山の中を進むような雰囲気が好きです。
D810, 50mm, f/2.8, 1/500, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
クルマに戻る途中で犬にすっごい吠えられました。思わず撮ろうとしたら飼い主さんが走ってきました。飼い主さんにちゃんと挨拶しましたよw
D810, 50mm, f/6.3, 1/125, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
クルマに向かって急いで歩きます。
D810, 50mm, f/2.8, 1/1250, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
クルマを走らせて思ったよりも早く着きました。駐車スペースの一番右端に停めて降りたところで最初に撮った写真です。
D810, 50mm, f/2.8, 1/2000, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
とりあえず駅舎を背にロードスターを撮りました。
D810, 50mm, f/2.8, 1/1000, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
この看板、最初に見たときには鉄製で錆びているのかと思ったら木製でした。それも結構きれいでしたが読みづらいことには違いありません。
D810, 50mm, f/2.8, 1/800, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
駅前を通り過ぎたところにベンチがありました。
D810, 50mm, f/1.8, 1/1600, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
きれいな花を見つけました。背景も良い感じでボケましたが、花の上の葉にウネウネしたやつを見つけてしまいました。子供の頃は平気だったんですけどね。
D810, 50mm, f/6.3, 1/640, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
ここに来ると見たくなる線路の終点です。また来ました。
D810, 50mm, f/6.3, 1/400, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
以前に撮ったときには向こう側に回って撮りましたので今回は手前で撮って終わりです。
D810, 50mm, f/6.3, 1/400, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
まっすぐな線路を建物の脇から撮りました。
D810, 50mm, f/6.3, 1/320, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
商店がありました。店の前に置いてあるテーブルのような椅子のようなウッドデッキが縁側みたいで良いです。
D810, 50mm, f/1.8, 1/5000, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
手前ボカしで駅舎の看板を撮りました。拡大すれば読めるんですが、文字はやっぱりちゃんと見えませんでした。
D810, 50mm, f/2.8, 1/800, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
待合室に入ってみます。シンプルな作りですが左に見えるポスターがちょっと気になりました。「撮り方も、美しく。」私はどうなんだろうと考えるきっかけになりました。
D810, 50mm, f/2.8, 1/1600, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
線路と通路です。
D810, 50mm, f/1.8, 1/800, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
フェンスの切れ目がなかったので、フェンス越しに思いっきり手前をボカして撮りました。終着駅ということがよく分かる案内看板です。
D810, 50mm, f/6.3, 1/400, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
老朽化で見辛くなっているガイドマップです。
今回は以上です。
今回の久留里線沿線での撮影は長い時間ではなかったですし撮影枚数もあまり撮りませんでした。ちょっと私的には構図に問題を感じる写真ばかりになってしまって、納得できる撮影にはなりませんでした。あくまでも私的なので「いつもだろ!」というツッコミはなしの方向でお願いしますw
もうちょっと頭を使って画作りをしないといけないと強く反省しています。一眼レフであってもミラーレス一眼でもコンデジでもスマホでも、あくまでカメラは道具なので写真は人が撮ると私は考えています。
ですから私は日頃からカメラは何でも良いから写真を撮りましょう。と、ここでみなさんに呼びかけ続けています。画質の良し悪しや性能的に撮れない場面もあるかも知れませんが、どこで撮っても何を撮ってもどんなカメラでも頑張りましょう。
そこで表現したものは自分だけのものです。ですからそんな自分に恥じないように私も頑張って表現者で居続けたいと思います。次の記事で紹介するシリーズでは早朝に死ぬかと思うようなことや、やられる。。。と思った途端にホッとしたことなどがありました。
服や靴がいつもとは比べ物にならないほど汚れたり、クルマもタイヤのサイドウォールが泥で真っ白になったりしました。撮影ツーリングから帰ってすぐにタイヤを洗ったのは初めてでした。
そんな撮影でしたが、同じ早朝の時間に私が歩き回っているとジッと草陰からスナイパーのように日の出にカメラを構えている人を見かけたりもしました。いろいろな初めてや久しぶりを経験したロケ撮になりました。
次回は、久しぶりに夜明け時刻を狙って外房の定番サーフスポットに行って撮りました。よろしければまたお越しください。
こういう↓の超欲しい!
高圧洗浄機 最新発売 コードレス 充電式 軽量 洗車機 強力噴射 2.4MPa マキタ18vバッテリー適用 コンパクト 長時間使用 外壁掃除 限定セット|au PAY マーケット
本ページはプロモーションが含まれています