本ページはプロモーションが含まれています
![]() |
価格:4420円 |
初めて通販で米を買った…
私はおっさんですが毎日のようにスーパーやドラッグストアで買い物をしています。買うのは主に食料品や飲料ですが最近の値上がり具合には驚きますね。値上げも最初の頃は数ヶ月前からメーカーが何月何日から値上げします。
みたいな断りがあって止むを得ずなんていう雰囲気を少なからず醸し出していたのですが、最近では毎日のようにサラッと値段が上がることもあり、レジに持ち込む前に価格をちゃんと確認しないと思ってもいないような金額になってしまうことがあります。
安さとか庶民の味方的な立ち位置をアピールしていた大手スーパーなども例外ではなく、売り場で商品を見ていても怖いほど値上げの勢いを感じることがあります。個人的にはデフレ脳を改善しないといけないと思っているのであまり言いたくはないです。
しかし私も含めてほとんどの人の収入が増えていないので、気持ちだけでは食っていけないというような状況になってきています。そんな私は珈琲が好きで毎朝必ずコーヒーメーカーで淹れているのですが、それほど強いこだわりはなくて高い粉ではなくお安めの粉を買います。
好きな飲み物なので覚えているんですが、同じ商品でも段階的に何度かの値上げが行われていて、以前は300g298円だった粉がある日240g298円になって、あれ?量が少なくなった?とか思ったら翌週になって240g458円になっていました。
300gから240gになった時にはパッケージの内容量のプリントが変更されていたので、なんとなく「あー、このやり方ね。。。」なんて思っていたのですが、内容量が変わらずに298円が458円になったときにはパッケージはそのままなので最初は気づきませんでした。
それこそなんの前触れもなく値札だけがすり替えられて、それで値上げを自覚しろと言われているようでちょっと憤りましたね。値上げ幅も約150%増しなので、もう業者も開き直っているのだろうと観念しました。その後はその粉は買わなくなりました。
最近では米騒動が盛り上がっています。政治のことは言いたくないですが、なんとかいう大臣は親子して日本をぶち壊す気満々な雰囲気満載です。2000円しなかった5kgの米が今や5000円超ですか、、、私は米が好きなので5000円でも仕方がないと覚悟を決めてスーパーに行きました。
そうしたら値段云々の前に物がないんですね。棚に米がないという。。。やっと見つけた5kg袋は無洗米ではなかったのでレンジでチンするタイプのご飯を見たらこれも値上がりしていて笑いました。価格がどうとかいう前に萎えてしまいました。
家に帰ってネットで見てみたら無洗米の5kgが4420円だったので、お?と思いましたが、送料が800円掛かるので合計すると5000円を超えてしまいます。考え直そうかと思いましたが、5kg×2袋でも送料は同じということで2袋をポチりました。
以前にもネットで買おうと思ったことはあったんですが、価格的に割高だと感じていたので買いませんでした。でも事情が変わってくるとリアル店舗の恩恵はほぼなくなってしまった感がありますね。注文して1時間もしないうちに“本日発送します”というメールが来ました。
次からどうするかは分かりませんが今回初めて通販で米を買いました。私は庶民ですから政治家がおかしなことをしてもどうにもできないのですが、特に若い人たちが選挙に行かないのでこの流れは止められそうにありません。
平和ボケした脳みそお花畑の人たち(投票しない人たち)が政府を甘やかして社会主義国家のようにしてしまっている現実を見直さないと地獄は続きますね。間違いなく。。。
Facebookで見た三浦市のカフェに行って荒崎公園にも行ってみた(2)
三浦市にあるクルマ好きが集まるカフェ「REVIVAL CAFE」(リバイバルカフェ)に行くためにツーリングしました。前回記事でリバイバルカフェでの写真はサクッと終わっちゃいましたが、海も見たいと考えていたのでカフェの西側にある荒崎公園で撮影した画を紹介します。
夕焼けが見られたら嬉しいと思って行ったのですが結構靄っていたので無理だろうな、と思いながらも最近の運動不足を少しでも改善したくてたくさん歩くことを意識しました。しかしそこは海。結局どこを通って行っても結局は海なのであまり気持ちは上がりませんでした。
それでも初めて歩く道は楽しいのでキョロキョロしながら歩いてカメラを構えていました。もう少し空がクリアだったら嬉しかったのですが、それはそれ、それが自然ということです。普段から映えるとか衝撃的な美しさなど求めない私なので平常運転ということです。
撮影は愛機ニコンD810、レンズは標準ズームレンズ(AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR)を使っています。WBはオートでRAW現像はCameraRaw、補正はPhotoshop2025を使用しています。
D810, 24-70mm(70mm), f/2.8, 1/2000, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
犬と遊んでいる人がいました。正直あの階段になっているところに上って辺りを見渡してみたかったのですが断念しました。
D810, 24-70mm(70mm), f/2.8, 1/2000, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
開放のまま撮っているので周辺の光量落ちが目立っています。
D810, 24-70mm(24mm), f/6.3, 1/800, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
展望デッキみたいなところに出ました。絞りを絞りましたが水平線に水平を合わせたらウッドデッキが傾いて見えるのが変な感覚です。
D810, 24-70mm(24mm), f/6.3, 1/1000, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
洗濯岩的な岩が絵的にちょっと嬉しかったです。靄っていますが対岸も見えています。
D810, 24-70mm(24mm), f/6.3, 1/640, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
上の画と同じ絞りセッティングなんですがちょっと角度が変わると明るさが変わります。
D810, 24-70mm(70mm), f/6.3, 1/200, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
見下ろしてみると変な像があります。実はこの像の前を一度歩いていたのですが上から見たら気になりました。
D810, 24-70mm(70mm), f/6.3, 1/800, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
低空で飛んでいたように見えたトビです。トンビじゃなくてトビなのね。70mmでこの大きさで撮れる(トリミングなし)のは思った以上に近いと思います。
D810, 24-70mm(70mm), f/6.3, 1/200, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
この像、上から見たときに気になったので近くに行って撮りました。実はこの辺りは人が結構いたので一度は来たものの素通りしていたのでした。が、近くで見ても意味不明です。
D810, 24-70mm(24mm), f/6.3, 1/500, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
蟹の像の少し南側の通路を出るとこの景色です。実は左右にビーチチェアみたいなサマーベッドみたいな物を置いて、くつろいでいる人たちがいたのであまり追い込んで撮ってはいませんでした。
D810, 24-70mm(24mm), f/6.3, 1/1000, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
撮っているときには靄であまり気づきませんでしたが太陽がここにいました。夕方の日差しは良い絵を見せてくれます。
D810, 24-70mm(60mm), f/6.3, 1/60, ISO280, 撮影モード絞り優先オート
別の通路に移動したら階段が見えました。こういった階段を目にすると何かと遭遇したら嫌だな、といつも自分の心と葛藤している自分がいますが、ほとんどのケースで好奇心の方が勝ちます。あと、f/6.3のままだったら暗くてISOが上がりました。
D810, 24-70mm(70mm), f/6.3, 1/100, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
ここは好きですね。一見渓流のようにも見えますがすぐそこは大海原です。ただ立ち位置の関係で構図が限られてしまったのが残念です。
D810, 24-70mm(50mm), f/4, 1/100, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
また階段です。さっきの階段の画が暗かったのでちょっとだけ絞りを開放寄りにしました。
D810, 24-70mm(60mm), f/4, 1/125, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
木漏れ日が美しいです。
D810, 24-70mm(32mm), f/2.8, 1/2500, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
階段の途中で木々の隙間から海が見えましたので枝をシルエットにする大好きなタイプの画にしました。補正時にかなりアンダー寄りに追い込まないと水平線は見えてきませんでした。
D810, 24-70mm(55mm), f/2.8, 1/1000, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
荒崎の石碑がありましたので記念に撮ってみますが、草ボーボーでそれほど美しく感じないのが残念です。開放にして海のキラキラを意識してみました。
D810, 24-70mm(70mm), f/2.8, 1/800, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
↖️UPが誘惑してきますが今いるところとそれほどの高低差は感じません。でもとりあえず行ってみます。
D810, 24-70mm(24mm), f/6.3, 1/800, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
上の写真の右側(手前側)で撮りました。画角に入っていませんが画の右の方に荒崎の石碑があります。見事に靄っています。
D810, 24-70mm(24mm), f/6.3, 1/320, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
今いたところを撮りました。あまり高くなった気がしないのですが、脚立一段で見える景色が変わることも結構ありますからトライする価値はあると思います。
今回は以上です。
前回記事では駐車場の画を含めても4枚しか紹介しませんでしたが、今回は荒崎公園で2回目の記事になりました。
荒崎公園には海に向かって数ヶ所の導線があるのですが、今回はそのうちのいくつかの導線を歩いて撮りました。見えた景色については結果的に同じような絵に見えてしまったのが少し残念でした。
千葉でもそうですが海の近くに行って撮ったとしても海自体はそれほど見栄えが変わらないので、海に向かう道で見られる景色の方が興味を惹かれます。やはり隙間とか木漏れ日系は安定して好きです。
そういう意味では今回も何枚かは良い画が撮れた気がします。(それはどこで撮っても大して変わらないというツッコミは無しの方向でw)スナップスタイルとは時間と場所のマッチングが一番重要なので“いつ”“どこで”を撮影者(自分)がタイミングを操るのが醍醐味です。
そのタイミングを活かす意味では一眼レフのレスポンスはとっても重要で、シャッターを切るまで余計なことは考えないで済む(私は考えなさ過ぎますが)光学ファインダーとの組み合わせが私にとってはベストなんです。
ですからどこで何を撮っても基本的には(三脚使用時は無理ですが)その自分ルールが発動します。最近、iPhoneで撮る機会も以前よりは増えましたが、そこだけは如何ともし難いところがあります。ですが逆に割り切ってしまうのはありだと考え始めました。
カメラはなんであれ時と場所を自分のタイミングで捉えた撮影が至福の時なんです。そのうちレスポンスが一眼レフよりも劣るカメラでもスナップスタイルをやってみたいという気になってきましたよ。
次回は今回の続きで荒崎公園で撮影した画を紹介する3回目です。よろしければまたお越しください。
【アウトレット】数量限定のお値打ちプライスでアウトレット品をご提供|カメラのキタムラネットショップ
カメラだけじゃなくて家電もあります!
本ページはプロモーションが含まれています