本ページはプロモーションが含まれています
![]() |
Echo (エコー) 第4世代 – スマートスピーカーwith Alexa – プレミアムサウンド&スマートホームハブ、グレーシャーホワイト 新品価格 |
生成AI、上手に付き合っていますか?
AmazonのAlexaとかAppleのsiriあたりから機器との接し方が変わってきて、ChatGPTで市民権を得た感のあるAIですが、写真の世界はもちろん文筆、音楽、映像、イラストなどを生み出す生成AIによって一気に時代が変わった感覚があるという人も多いと思います。
私はApple信者なのでsiriは結構早い時期から使っていましたが、あれはAIというよりは言語認識(解析?)型のデバイスコントロールといった感じで、意外とできないことが多かった印象でした。最近になってApple Intelligenceと連携してきたところを見るとやはりsiriとはそういうことなのか、と思いました。
使ったことがないので知りませんがAlexaはどうなのでしょう。生成AIが脚光を浴びてからというもの、オールドメディア(特にビジネス系や経済系)では仕事が奪われるとか仕事がなくなるという脅し文句が見出しで踊っています。
正直、そんなメディアは読む価値はないどころか、あんなもん炎上商法としか思えません。確かに生成AIについては無視などできる訳はなく、仕事の方向が180度とまではいかなくても、かなりの方向転換だったりスタンス変更が必要になるかと思います。
仕事がなくなる人は、そういった流れに対応できない人ではないかと思います。なので少なからず仕事が奪われる人もいない訳ではないとは思いますが、これまでもこれが実現したらこの仕事がなくなる。なんてことは様々な業種でいくらでもありました。
ですから人として生成AIとどう関わるかが大事なんだと思います。そういう私も結構いろんなところで使っていて、プログラムコードのデバッグから自動演奏など色々なツールにアイデアをもらっています。平日に限って言えば毎日必ずChatGPTやらGitHub Copilotやらに助けられています。
あれって不思議なもので、文章とはいえ毎日のように会話していると人と話しているかのような錯覚をしてしまいます。だからこそ自分の立ち位置を見誤らないこととシンプルに使い方を間違えないこと、それができればとても便利なツールです。
しかし許せないのは従来のAPPに、特に必要がないのに生成AIを標準装備するとかいって値上げするやつですよ。これまでもあの会社はバージョンアップのたびに必要のない機能を追加しては値上げする。ともすると重くなるとか最新のマシンじゃないと使えないとかいうことがザラにありました。
そういった便乗値上げみたいなのはやめて欲しいと本気で思います。要らない機能を勝手に押しつけて値上げするけどサブスクなのでお金を払わなければ使えなくなる。業界標準APPだからって胡座をかいている感じが許せません。タンスの角に小指をぶつけてしまえ!って程度には憤っています。
生成AI、権利関係のいざこざは後を絶たないでしょうし、虚偽画像や映像が拡散されて騙されてしまう人も出るでしょうから使う人次第と言えるでしょうが、アイコラみたいなものは昔からありますし未だになくなっていないですから、使う人や見る人のリテラシーが問われるところです。
まあ刃物と一緒ということですか。正しく使えばとても良い道具になるけど悪意を持って使えば危険な凶器になるということですね。あとバカが使うと間違っていても気づかないので始末に追えませんね。生成AIも間違えますから、そうなったら人の出番になるので結局は人が大事です。
こんなものも開かれるようで、、、“「AI音楽のグラミー賞」か?6000万人がAIで楽曲制作するなかコンテストの応募受付始まる”
上のようなものを紹介しておいてなんですが、こんなことも起こっているので、やはり使い方とモラルが問われる生成AIとの付き合い方なんでしょう。
梅雨入り直後の雨が降らなかった日に渋谷から新宿までを歩いて撮った(1)
今年の梅雨はほとんど雨が降りませんので水不足や農作物の不作が心配です。この記事執筆時、関東地方ではまだ梅雨は明けていないですが、真夏日を通り越して猛暑日の地域もあります。そんな折、三浦遠征の後に撮影できていなかったことから、梅雨入り直後の雨の降らなそうな日を狙って撮影してきました。
なので、雨は降っていなかったですが空は曇りで青い空などまったく見えない状態でした。この時はまさかこんなに雨が降らない日が続くとは思っていなくて、日を改めれば良かったと後になって思いました。
そんな梅雨入り直後に行ったのは都内の街歩き撮影でした。渋谷駅で高速バスを降りて撮りながらバスタ新宿まで歩くといった計画です。山手線の駅間を歩くのはバスタ新宿から池袋駅まで歩いた時以来なんですが、その時は山手線の内側を歩いたので今回は外側を歩きたいと考えました。
ただ渋谷から新宿までの山手線の外側には代々木公園だったり明治神宮などがあるので、思っていた以上に大回りになってしまいました。いろいろ歩いた結果、歩行距離は10.4キロで思ったほどではなかったですが、最近はあまり歩いていなかったのでなかなかキツかったです。
1回目の今回は渋谷の街をウロウロ彷徨いながら撮りました。最近の渋谷、それなりに行っていたつもりでしたが、山手線の外側に行ったのはかなり久しぶりで、以前仕事させてもらったお店がなくなっていたりして結構ショックを受けました。
あと渋谷には有名な楽器屋さんが多くあるのですが、今回はイケシブの愛称で親しまれている池辺楽器渋谷店にだけ立ち寄りました。何も買っていませんが欲しいギターが何本かありました。この丸いギターの展示が特徴的です。
⬇️
撮影は愛機ニコンD810、レンズは標準ズームレンズ(AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR)を使っています。WBはオートでRAW現像はCameraRaw、補正はPhotoshop2025を使用しています。
D810, 24-70mm(62mm), f/7.1, 1/250, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
渋谷マークシティで降車しました。初めて降りたのでマークシティから外になかなか出られずに苦労しました。そして裏路地からスタートです。
D810, 24-70mm(51mm), f/7.1, 1/100, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
絞りを開き忘れて撮りましたがf/7.1でも少しボケました。
D810, 24-70mm(24mm), f/7.1, 1/200, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
狭い路地のまっすぐな道を撮りました。左の建物がラブホテルだからか渋谷の割には人通りが少なかったように感じました。
D810, 24-70mm(70mm), f/7.1, 1/250, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
ミラーを狙ってシャッターを切りました。
D810, 24-70mm(29mm), f/7.1, 1/100, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
実はどこへ行くかも定まらずに裏通りをウロウロしていました。この時にはまだイケシブに行くことは決めていませんでした。
D810, 24-70mm(24mm), f/7.1, 1/125, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
隙間、裏路地、そして交差点好きです。
D810, 24-70mm(24mm), f/7.1, 1/500, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
空を見上げるアングルで撮りました。光量は増えたのでシャッタースピードは上がりましたが空の色はグレーというか白です。
D810, 24-70mm(32mm), f/4, 1/160, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
ガードが見えたので絞りをf/4.0にしました。
D810, 24-70mm(24mm), f/4, 1/160, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
可愛いかどうかは別として飲食店の店頭になぜカエル?と率直に思いました。
D810, 24-70mm(24mm), f/4, 1/320, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
カエルの上はこんな景色です。国籍も文化もぐちゃぐちゃです。
D810, 24-70mm(24mm), f/4, 1/500, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
こういった画角でなんですが正面に見えているブルーのアドフラッグを見て、この街はGMOの街になったのか?と、これも率直に感じました。
D810, 24-70mm(24mm), f/4, 1/125, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
イケシブに着きました。エレキギターのフロアをひと回りしましたが、やはり入り口のギターの展示が美しかったです。ただ買う気で行ったとしたらかなり見辛かったです。
D810, 24-70mm(24mm), f/4, 1/160, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
モヤイ像です。イースター島にある世界的に有名なのはモアイ像です。モヤイ像は新島にできたのが元祖らしいんですが渋谷の他でも見つけられるようで「助け合う」などの意味が込められているようです。
D810, 24-70mm(70mm), f/4, 1/1000, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
下から見た首都高速3号線の渋谷出口の案内標識です。
D810, 24-70mm(46mm), f/4, 1/500, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
首都高あたりを撮ったところでまた歩き始めます。美しいファサードのビルが多いです。
D810, 24-70mm(65mm), f/4, 1/500, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
坂道が多くて道も良い感じに曲がっていて好きな雰囲気です。
D810, 24-70mm(52mm), f/4, 1/160, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
またイケシブです。ポップだけれどメッセージ性が強いサインです。
D810, 24-70mm(70mm), f/4, 1/500, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
酒屋さんのトラックの荷台越しに工事現場を見て、混沌とした雰囲気を撮りました。
D810, 24-70mm(70mm), f/4, 1/250, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
この柱巻きも良いねぇ。。。って感じでパシャりました。
D810, 24-70mm(48mm), f/4, 1/125, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
世のドライバーから見たら敵です。どのような働きかけや大義があっても利用者にモラルがなければ法律で規制するしかないはずです。人の命に関わるのですが、人の命よりも何かを優先する人たちによって安全が脅かされています。
D810, 24-70mm(24mm), f/4, 1/160, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
攻めた容姿の人たちが目立っていたので思わずシャッターを切りました。
D810, 24-70mm(50mm), f/2.8, 1/60, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
ガード下を撮るので開放にしました。まったく問題ないんですが露出がギリに見えます。
今回は以上です。
はじめは地図で見て狭い範囲で歩いていた感じでしたが、隙間と路地が好きな私なので久しぶりに楽しみながら歩けました。歩行距離が10.4キロだったと上に書きましたが、渋谷駅付近をウロウロしたりイケシブの中を彷徨ったりした距離も入っています。
今回は少し長めのシリーズになりますが、自分スタイル通りのスナップ撮影だったので楽しかったです。街撮りをしていると単焦点にすれば良かったと思うことも多いのですが、今回も例に漏れず悩みました。実はカメラバッグの中にPlanarを入れていたのですが結局使いませんでした。
やはり、たまには「単焦点縛り」撮影もしたいと思います。最近ではまったく使っていないMilvusも使ってあげようかと思います。たまにはね。。。しかし今回のシリーズは24-70mmの1本で撮っていますので単焦点縛りについては改めて考えます。
次回もそんな渋谷〜新宿シリーズの2回目ですが、駅から離れるアクションは取りつつも結局、渋谷駅付近をうろうろして撮った画をになっています。よろしければまたお越しください。
レゴのサイトを見ていたら、アイスの型を見つけて超欲しくなってしまったのでした。
この型で作ったアイスが食べたい!
⬇️
本ページはプロモーションが含まれています