本ページはプロモーションが含まれています
![]() |
エプソン プリンター エコタンク搭載 A4インクジェット複合機 EP-M873T 6色 独立インク 無線・有線LAN 前面給紙 自動両面印刷 新品価格 |
何かの勢いで「KODAK PIXPRO C1」を買った(4)
何かの勢いに押されて買った「KODAK PIXPRO C1」についてこれまで紹介してきましたが、4回目で特集としては最終回です。今回は「KODAK PIXPRO C1(以下C1)」と「iPhone13(以下iPhone)」と「D810」の画像を愛用プリンターである「エプソン EW-M973A3T」で印刷してみました。
実はC1はもとよりiPhoneで撮った画像も印刷したことがなかったので、とても良い機会になりました。印刷結果については印刷したものをスキャニングして見ていただいても良いのですが、手間の割にリアルではないな、と感じたので私の主観で感想を述べるにとどめておきます。
なんだ印刷か、と思われるかも知れませんが私の経験上、ディスプレイで見て良い画質だと思っても、プリントすると印象が激変する画像がたまにあるんです。これは一流メーカーのカメラや高級機と呼ばれるものではないのですが、いわゆる安物系のカメラやスマホに多い印象です。
印刷前の予想ではD810については元プロ機なのでプリント画質にも定評があり、私もその画質には満足しています。しかしC1、iPhoneについては、、、心配しているかと思いきや、実はまったく心配していませんでした。
でもC1については色乗りのクセみたいなものには興味があったので、最近はあまりプリンターも稼働していないこともあって、印刷してみようと思い立ちました。ついでにiPhoneの色味も確認したかったので、私にとっては良い機会でした。
C1とiPhoneは撮影した画像をそのまま印刷しています。D810については最近になって突然使い出した「Apple Pixelmator pro」でRAW現像をして印刷しました。今回使用したPixelmator proについては記事の最後で語っています。
iPhone13で撮影しました。↑
用紙はエプソン純正の高光沢用紙クリスピアのL判サイズでプリントしました。印刷結果を見てみると、やはり細かいところの表現力がダンチでした。当然一番はD810で次はiPhone13、そして最後はC1でした。
今回印刷した中でC1は最下位になってしまいましたが、発色もトーンも悪くない、というか良い印象です。ただ、比べたからそうなってしまっただけで、ディスプレイの画の色味がほぼ忠実に表現されていました。これはC1の写真だけを見たらとても良い写真に見えると思います。
ですからこのC1、ちゃんと撮れてしまえば画面で見ても印刷しても、ちょっと色味が派手なだけで、それが嫌でなければ悪くない印象です。難点を言えばこれは撮影時の問題なのですが、光が十分足りている環境で、さらに思ったよりも10倍くらいの心持ちで手ブレに注意して撮るべきです。
上の写真、天気の良い日中に部屋の中で撮ったんですが、最初はC1で撮っていました。4枚ほど撮ってMacに取り込んだら2枚がブレていて残りの2枚はいろいろな意味で良くなかったです。こういったちょっと環境が良くない状況になった時に、まったくと言っていいほど使い物ならないカメラがC1でした。
普段良いカメラを使っていると手ぶれ補正やらなんやらの恩恵で撮らせていただいていたと今さらながらに実感しました。C1は、持ち運びにも手軽で、カメラらしいインターフェイスで設定も簡単ですが、環境を選ぶので使い方は限定的になると感じました。
正直iPhoneとの差は結構大きいと感じたので、気が済んだら誰かにあげちゃうとか売りに出しちゃうとかするかも知れませんが、気が済むまでは使い倒したいと思います。
梅雨入り直後の雨が降らなかった日に渋谷から新宿までを歩いて撮った(6)
梅雨入り直後に行った都内の街歩き撮影の6回目です。前回記事ではずっと代々木公園の中で撮影した画を紹介しましたが今回は公園を出て、またバスタ新宿に向かって歩き始めました。
代々木公園の中は大好きな緑が見られましたが、公園を出てからは緑もありましたがアスファルトやコンクリートばかりでした。渋谷で撮り始めた時からは結構歩いて来たので、そろそろ疲れが出てきて集中が途切れてくることも多くなった後半戦です。
撮影は愛機ニコンD810、レンズは標準ズームレンズ(AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR)を使っています。WBはオートでRAW現像と補正はこの記事からApple Pixelmator proを使用しています。
D810, 24-70mm(70mm), f/2.8, 1/80, ISO125, 撮影モード絞り優先オート
まだ代々木公園の中で大好きな緑を撮っています。こういった小さい木や色が違う木にフォーカスして撮るのが好きです。
D810, 24-70mm(24mm), f/2.8, 1/400, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
空を見て、いろんな濃さの緑を撮るのも好きです。
D810, 24-70mm(24mm), f/2.8, 1/400, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
見ている人にとっては代わり映えがしない画かも知れませんが、枝の流れに気をつけて構図を考えました。
D810, 24-70mm(70mm), f/2.8, 1/500, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
公園の外に出ました。公園内ではあまり撮っていない印象がありましたが、体感的には結構長い時間歩いていた気がしていたので、それなりに撮ったかも知れません。
D810, 24-70mm(38mm), f/2.8, 1/2500, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
自転車の後ろに乗っていた子どもがヘルメットを被ってデイバッグを前に抱えているのが印象的でした。
D810, 24-70mm(50mm), f/2.8, 1/640, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
なんかありました。
D810, 24-70mm(70mm), f/2.8, 1/800, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
これって都内を歩いているとたまに見かけますけど保安部品は付いてるんですかね。拡大してみても前にウィンカーは見当たりませんし、原付枠だったら右車線を走ってはいけないはずなんでツッコミどころ満載ですね。こういうのと事故らないように気をつけないとつまらないことになっちゃいます。
D810, 24-70mm(70mm), f/2.8, 1/1000, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
もう1台来ました。私は以前レーシングカートをやっていて、当時は公道を走ってみたいと思っていました。でもこれには乗りたくはありません。
D810, 24-70mm(24mm), f/2.8, 1/3200, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
振り返ってみると結構歩いてきました。
D810, 24-70mm(34mm), f/6.3, 1/250, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
なんだこれ、ホテルか?と思ったらマンションでした。
D810, 24-70mm(42mm), f/6.3, 1/400, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
クルマの台数もそれほど多くなく比較的静かな雰囲気です。
D810, 24-70mm(65mm), f/6.3, 1/200, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
首都高の入口です。しばらく走っていませんが料金が随分とお高くなっていますね。
D810, 24-70mm(70mm), f/6.3, 1/640, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
西新宿方面のビルがなんとなく遠く感じます。
D810, 24-70mm(70mm), f/6.3, 1/160, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
明治神宮の西側です。あ、明治神宮に行けば良かった。。。と思ったときには疲労困憊でした。
D810, 24-70mm(58mm), f/6.3, 1/200, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
東京乗馬倶楽部です。
D810, 24-70mm(58mm), f/6.3, 1/320, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
やっと参宮橋の交差点まで来ました。
D810, 24-70mm(27mm), f/6.3, 1/500, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
もうちょっと構図を工夫しなければいけない気がしますが集中が切れてますね。
D810, 24-70mm(52mm), f/6.3, 1/250, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
首都高に沿って歩きます。
D810, 24-70mm(48mm), f/6.3, 1/400, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
正面のビルを見て「あ、レンガだ!」と思って撮りました。近づいていないので断言はできませんがレンガタイルじゃなくてレンガっぽいです。(すごっ
D810, 24-70mm(70mm), f/6.3, 1/250, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
小田急線ですかね。通過する際に車両の頭を撮ろうとしましたけどあっという間に胴体しか見えなくなりました。
D810, 24-70mm(40mm), f/6.3, 1/125, ISO100, 撮影モード絞り優先オート
少し広い通りに出ましたがまた細道を行きます。
今回は以上です。
アドビからの脱却を図ってみる。
私は写真をやるのでAdobe Creative Cloudのフォトプランを契約しています。それまではCreative Cloudの全部使えるプランにしていたのですが、使うアプリが限られてきたので自分なりに見直してみたところ、フォトプランと使う時だけIllustratorを単発で契約していました。
以前はDreamweaverやAcrobatなども使っていましたが、最近ではBridge、Photoshop、Illustratorしか使わなくなりました。この3種のアプリについては何も不満はありません。
しかし9月はじめに年払いで契約しているフォトプランの契約更新の案内が来た際に、またまた値上げがされていました。最初にフォトプランを契約した際には月額980円という金額でした。
記憶が曖昧ですが、最初のCreative Cloudは全部使えるバージョンさえ4980円/月(年契約)だったと思うのですが、今回はAIが使えるCreative Cloud Proが9080円で、AIが使えないCreative Cloud Standardが6480円になります。
私のフォトプランは2380円になるということで、常時契約していないとはいえIllustratorを単体で契約(4980円/月、月契約)するとAIなしのCreative Cloud Standardよりも高くなってしまいます。
それなら少しは考えたほうが良いかな、と思い調べてみたらAppleが2024年11月にリトアニアのPixelmatorを買収したのですが、Pixelmator ProがPhotoshopキラーと言われているという話までは知りませんでした。
注目すべきはその価格で、サブスクリプションサービス全盛のこの時代になんと買い切り価格で8000円ということでした。買収直後には割引期間もあったようですが現在は定価販売になっています。
割引していないとしても私にとってはかなり魅力的で、買い切りなのでフォトプラン4ヶ月でお釣りが来る金額なので、とりあえずはPhotoshopの代替品として使ってみようと思い、すぐに購入しました。
使ってみたところ、数十年にわたって使い込んできたAdobe製品のUIに慣れすぎてしまっているので、正直それなりに苦労していますし画面上で見る画質についてはパッと見Photoshopの方が美しいと感じます。
しかしとりあえずはサブスク更新のタイミングでフォトプランを一旦解約して、逃げ場がない状態にして自分を追い詰めてPixelmator proを使い込んでみようと思います。もしだめでもAdobeにはいつでも戻れるので。
ですが、ペイントアプリの場合はインターフェイスと特別な機能以外は多分あまり問題にならない気がします。たまに入ってくるファイル形式指定の仕事が来たとしてもフォトショップ形式で読み書きができるので、今のところは問題があるとは考えていません。
ホワイトバランスの調整が色温度で指定できなかったりアクションが使えなかったりなど、現時点では多彩な機能や定番のインターフェイスはPhotoshopには及びませんが、アクションは別のApple純正のショートカットアプリで代替できるので、仕上がりに問題がなければ自分が慣れるだけです。
ただ使い勝手がまったく違うので機能面で不具合を感じた時に、解決方法があるのかないのかさえ分からない気がします。こういったアプリのメニューやツールなどを1つずつ探すのは時間が勿体ないので、できること、できないことを早めに理解したいところです。
あと、画像閲覧用に使っていたBridgeの代替アプリは良いものが今のところ見つかっていないので、とりあえずの対策として久しぶりにNIKON NXをインストールしました。
ただNIKON NXはクラウドデータを直接読み込めませんし、現像で使っていなくてもプレビューから写真を立ち上げると指定したフォルダに勝手にRAWデータをコピーしてしまいす。ですから見やすい位置にフォルダを作って保存させて、作業が終わったら勝手にコピーされたRAWデータを全部削除しながら使っています。
Lightroomもそうですが何かとアルバムを作ったりしてデータを保存・複製するアプリが多いので、気にしないで使っていると知らないうちにストレージの容量がなくなってきたりします。そういう意味でBridge&Photoshopはデータ容量をあまり気にせず作業ができて良かったです。
Adobe Creative Cloudを解約するとBridgeが使えなくなっちゃうので、私にとってはそれがすごく辛いところです。Photoshopでなければできない仕事がなければPixelmator Proは起動も動作も速い上にAIも良い仕事をしてくれるので、これまで何度か試みてできなかった脱Adobeが今度こそ実現できそうです。
後述:Pixelmator ProはMac専用アプリです。
今回も記事が長くなってしまいすみません。次回は渋谷〜新宿シリーズの最終回をお伝えします。よろしければまたお越しください。
Kodak PIXPRO コンパクトデジタルカメラ クラシックシリーズ ブラック C1BK|エディオン -公式通販サイト-
本ページはプロモーションが含まれています